どのような類型の施設ですか


介護付有料老人ホームです。北九州市から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けています。ホーム内に24時間スタッフが常駐し、ご入居者を見守ります。

居住の権利形態はどうなっていますか

利用権方式のお住まいです(分譲や賃貸ではありません)。従って、譲渡、転貸、相続はできません。


どのような方がご入居の対象者になりますか。

お1人入居の場合:入居時、年齢が満65歳以上であること。
お2人入居の場合:ご夫婦でご入居の場合どちらか1人が満65歳以上であること。
(ご夫婦以外の場合は2親等以内の関係にあって、かつ2人とも満65歳以上であること。)
自立・要支援・要介護と元気な方から介護が必要な方までご入居可能です。
ご入居後に管理費や食費、一般居室の水道・光熱費などご入居者がお支払いいただくべき費用を負担できること。
当施設の運営趣旨をご理解いただき、ご協力を約束できること。

以上の項目を満たす方になります。

介護が必要な状態ですが入居できますか?

要支援・要介護でもご入居可能です。

身元引受人が立てられない場合はどうすればいいですか。

身元引受人は必須のためを立てられない場合は保証会社のご利用をお願いしております。
詳しくはご相談ください。

ペットと一緒に生活できますか。

犬、猫等のペットの飼育はできません。ただし、小鳥及び鑑賞用の魚類に限り飼育可能です。その際は、他のご入居者の迷惑とならないような方法での飼育をお願いします。

入居後、病院に入院したら退去しなければなりませんか。

病院に入院されても、所定の管理費等をお支払いいただくことで、居室の権利は確保されるので、退去する必要はございません。


入居金とは何ですか。

一般居室の想定居住期間中の家賃相当額及び、共用施設を終身にわたって利用できる権利の対価です。
算定根拠は次の通りです。

1か月分の家賃相当額×想定居住期間月数+想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて事業者が受領する額

※なお、想定居住期間は厚生労働省発表の簡易生命表に基づきます。


生活支援費とは何ですか?

1人当たり33,000円/月(税込)
介護保険給付の基準を上回る人員の人件費相当分、ならびに想定居住期間に対する定期健康診断(年2回)、健康相談、生活習慣改善相談、突発的な傷病への対応、日常における諸々の相談(法律、経済、不動産、公共機関への手続き等)、レクリエーション、催事の実施にかかる費用(生活サービス担当者の人件費を含む)を想定居住期間の延入居者数で案分した費用です。

月々の生活費はどのくらいかかりますか?

月々の費用として、※消費税10%

1人入居2人入居
生活支援費33,000円66,000円
管理費64,790円97,196円
食費58,860円117,720円
合計156,650円280,916円

※食事は30日間3食喫食した前提です。
※厨房運営基本料 19,800円/人(税込) 1ヶ月の喫食料金が1名あたり、19,800円を超える場合は徴収はなし。
 1ヶ月の喫食料金が1名あたり、19,800円に満たない場合は、喫食料金との差額を厨房運営基本料として、徴収します。
※ 各住戸の水光熱費、電話代、NHK受信料、各個人の有料生活サービス費、医療費、新聞購読料
消耗品・日用品代など日常生活にかかるその他の費用は、別途ご入居者のご負担となります。


協力医療機関等について教えてください。

協力医療機関および協力歯科医療機関は、社会医療法人 製鉄記念八幡病院、中野内科クリニック、井手消化器呼吸器外科医院、益田内科クリニック、医療法人 みやび会 おおくら歯科となっています。

夜間や早朝、休日等に体調不良になった場合心配です。

看護師・介護士が24時間365日体制で常駐していますので、安心していただけます。緊急入院の場合、救急車が来るまでの間も、スタッフがいますので安心です。

入院中の対応について教えてください。

入院中はスタッフがお見舞いに伺います。
(協力医療機関には週1回、その他医療機関で、事業者が必要と認めた場合は適宜)スタッフが必要に応じて肌着等の洗濯や入院先での買い物を支援いたします。
また、入退院の介助及び手続きのお手伝いをいたします。